SSブログ

正午の茶事 (風炉) [お稽古]

五月が丘裏千家茶道教室 
区民文化センター裏千家茶道教室


20230715
落合先生のご自宅で
お茶のお稽古でした。

今回は
「正午の茶事」のお稽古をさせていただきました。
風炉での茶事の稽古は初めてです。

IMG_0718.JPG

こちらは待合
床には
「 瀧直下三千丈」
(たきちょっかさんぜんじょう)

2.jpg

花入は「虫籠」
お花は
節黒仙翁(フシグロセンノウ)と
姫リョウブ

3.JPG

莨盆と汲出し茶碗

4.JPG

そして席入り
床には
「行雲」
(コウウン)

5.JPG

亭主からの挨拶を受け

IMG_0715.JPG

懐石を頂きます。
持ち寄った料理で
松花堂弁当を作りました。

IMG_0717.JPG

写真はないですが
煮物椀(風)・八寸も用意して
「千鳥の盃」もお稽古♬

6.JPG

からの
初炭点前

8.JPG

縁高でお菓子を頂きます。
ご菓銘は「ほおずき」
ご製は多津瀬さんです。

9.JPG

そして中立。

後座のため
軸を花に替えます。

10.JPG

お花は「秋海棠」(しゅうかいどう)
露が瑞々しい。
花入は萩焼です。

11.JPG

今回は
続き薄茶点前で。

濃茶点前から

12.JPG

薄茶点前に

14.JPG


あっという間に
というか

風炉の茶事の稽古が
初めてだったので

という言い訳ばかりが
頭に浮かぶお稽古でした (^0^;)

でも
でもですね。
とっても
楽しゅうございました(^^)♬♪♫♩

まだまだですが
落合先生と奥様のお陰で
少しづつですが
「流れ」が
見えてきたような気がします。

次回は
松花堂ではなく
ちゃんとした懐石で お勉強させていただきたいと思います。







利休百首

一点前
点てるうちには 善悪と
有無の心の わかちをも 知る


善悪とは
お点前の良し悪し

有心とは、物にとらわれた心。妄念。
無心とは、俗念・邪念がない

点前中は
点前の良し悪しに捕らわれず

無我夢中に
茶を点てることだけ考える。

ということでしょうか?

そこに至るには
日々の
稽古・精進が肝心だなと思いました。。







今日の空さま

空さま曰わく
これ、楽チンなんよ♫

IMG_0655.JPG





五月が丘裏千家茶道教室
 広島市佐伯区五月が丘1丁目20番28号
 落合聿次(宗宇)自宅 
 水曜日  10:00~20:30 月3回稽古
 土曜日  10:00~17:00 月3回稽古


西区民文化センター裏千家茶道教室
 広島市西区横河新町6-1
 西区民文化センター 3階和室
 木曜日  15:00~20:30 月3回稽古


《月 謝》  
  月  額 : 6,500円
       (月2回稽古、月1回稽古)と指導者コース・初心者コースは別途相談
  水屋料 : 1,500円

《講師紹介》
落合先生2.jpg落合 宗宇 (茶道裏千家名誉師範)
うお座 O型
お茶は好きですが作法がどうも、と良く聞きますが習い始めると楽しいものです。
初心者の方、男女を問わず歓迎します。茶道の基礎からお茶席やお茶事の体験もできる講座です。
茶道指導者(七事式)コースもあります。お気軽にご相談ください。



《申し込み・お問い合わせ先》
 落合聿次(宗宇) 
  Tel.090-4579-5199 携帯
  Tel.082-941-1810 自宅
 〒731-5101 広島市佐伯区五月が丘1丁目20番28号 
 E-mail: ochiai52@ms1.megaegg.ne.jp



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

七夕のお菓子で。 (風炉) [お稽古]

五月が丘裏千家茶道教室 
区民文化センター裏千家茶道教室


20230708
落合先生のご自宅で
お茶のお稽古でした。

玄関のお花は
蓮華升麻(レンゲショウマ)と
一ツ葉升麻(ヒトツバショウマ)

同じ升麻という名が付いていても
見た目が
まったく違いますね。

そもそも
升麻とは
蓮華升麻(レンゲショウマ)と
同じキンポウゲ科の
晒菜升麻(サラシナショウマ)の根茎 を
生薬 として用いる際の名前で

蓮華升麻(レンゲショウマ)は
花が蓮に
葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に
似ているので
レンゲショウマ(蓮華升麻)と名付けられたそうです。

一方
一ツ葉升麻(ヒトツバショウマ)は
ユキノシタ科です。
名前の由来は
見つけられませんでしたが
花が少し
晒菜升麻(サラシナショウマ)に
似てるからか。でしょうか?

IMG_0663.JPG

床には
「竹葉々起清風」
(たけ ようよう せいふうを おこす)

IMG_0666.JPG

お花は
渡辺草(ワタナベソウ)

名の由来は
高知県の小学校教師で
植物採集家でもあった
渡辺協(わたなべ  なこう)さんが
発見したからだそうです。

なんだか
朝ドラみたいですね

IMG_0668.JPG

こちらの床には
瀧直下三千
(たき ちょっか さんぜんじょう)

見るだけで
瀧のしぶきが顔にかかるようで
涼を感じます。

IMG_0664.JPG

お花は
偽小判草(ニセコバンゾウ)と
秋海棠(シュウカイドウ)

IMG_0665.JPG

さて
この日の
ご菓銘は「七夕」
ご製は多津瀬さんです。

笹の葉の緑と
織り姫のピンク?

「カワイイ~♡」

IMG_0671.JPG

さてさて
この日
私は「盆点」のお稽古をしていただきました。
「茶通箱」のお稽古をした方もいらっしゃいました。

Mさんは「入子点」のお稽古をされました。

「入子点」は必ず棚を使います。
そして
あらかじめ
水指・薄茶器・柄杓・蓋置を荘っておきます。

この日は
更好棚でしたので
棗を天板に
柄杓・蓋置を中棚二荘ります。

千歳棚と同じ扱いになります。

IMG_0677.JPG

曲げの建水に
茶碗一式をセットして
一礼。

「入子点」は
一回出て、一回下がるだけです。

IMG_067855.jpg

点前座に座ると
まず
棗をおろし
曲げの建水から
茶碗を取り
棗と置き合わせます。

IMG_068077.jpg

この日
私は所用があり
早く失礼したので
点前の写真は
社中の方に撮っていただきました。
ありがとうございました。







利休百首

右の手を
扱ふ時は わが心
左の方に あるとしるべし


そして
左手を使うときは
右手に神経を

全てにおいて
一分の隙も無く。
ということですね。

気持ちがキリっとします。




今日の空さま

空さま
ほぼ
ツチノコ

IMG_04521.jpg





五月が丘裏千家茶道教室
 広島市佐伯区五月が丘1丁目20番28号
 落合聿次(宗宇)自宅 
 水曜日  10:00~20:30 月3回稽古
 土曜日  10:00~17:00 月3回稽古


西区民文化センター裏千家茶道教室
 広島市西区横河新町6-1
 西区民文化センター 3階和室
 木曜日  15:00~20:30 月3回稽古


《月 謝》  
  月  額 : 6,500円
       (月2回稽古、月1回稽古)と指導者コース・初心者コースは別途相談
  水屋料 : 1,500円

《講師紹介》
落合先生2.jpg落合 宗宇 (茶道裏千家名誉師範)
うお座 O型
お茶は好きですが作法がどうも、と良く聞きますが習い始めると楽しいものです。
初心者の方、男女を問わず歓迎します。茶道の基礎からお茶席やお茶事の体験もできる講座です。
茶道指導者(七事式)コースもあります。お気軽にご相談ください。



《申し込み・お問い合わせ先》
 落合聿次(宗宇) 
  Tel.090-4579-5199 携帯
  Tel.082-941-1810 自宅
 〒731-5101 広島市佐伯区五月が丘1丁目20番28号 
 E-mail: ochiai52@ms1.megaegg.ne.jp



nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー